fc2ブログ
昔記者。平和グルメ女が日英で綴る米国LA生活。 May your dream come true soon!

フェルメール展★ Vermeer Exhibit, Getty Center

フェルメール作「手紙を読む青衣の女」がロスのゲティーセンターで3月31日まで期間限定開催中。先週日曜日に観て来ました。
GC7407w
Vermeer's "Woman in Blue Reading a Letter" is being displayed at Getty Center in Los Angeles, for a limited time until March 31, 2013. I went to see it last Sunday.

GC7438wゲティー・センターは月曜日休館。入場無料で、駐車代が乗用車1台あたり$15です。午後5時過ぎに入ると$10です。土曜日のみ、夜9時までオープンです。駐車場は地下にあり、モノレールで美術館に入ると、見晴らし最高です。

Getty Center is closed on Monday. Admission is free. The parking is $15 per a passenger car. It will be $10 for the entry after 5 pm. It's open late until 9 pm on Saturday. You park in the underground parking structure. You get onto a monorail to the museum buildings. You get a great view from up there.

GC7406wフェルメールの絵は、East Pavilionの2階に展示されてました。

The Vermeer's painting is displayed in East Pavilion, 2nd floor.

GC7432w「手紙を読む青衣の女」
"Woman in Blue Reading a Letter"
by Johanees Vermeer /フェルメール作


これがお目当てのフェルメールの絵です。

This is the Vermeer's painting.

フェルメール「手紙を読む青衣の女」1663-64 年頃 ↓
GC7431
Johannes Vermeer "Woman in Blue Reading a Letter" about 1663-64 ↑

GC7427レンブラント
"An Old Man in Military Costume" by Rembrandt

同じビルの2階にレンブラントの絵が展示されてました。これは常設展示作品です。

A Rembrandt's painting was displayed on the 2nd floor in the same building. This painting is one of the regular exhibits.

GC7411セバスチアーノ・リッチー
"Triumpho of the Marine Venus" by Sebastiano Ricci



GC7420ルイ14世の部屋 / Louis XIV's Room



GC7468w
外の庭園を観に行きました。つつじ、チューリップ、ラベンダーなどが咲き、見事でした。

We went to see the garden outside. It was so beautiful with Azalea, Tulips, Lavenders flowers, etc.

GC7448w

GC7459wGC7461w



GC7482wサボテン庭 / Cactus Garden

Getty Center
1200 Getty Center Drive Los Angeles, CA 90049
tel:310-440-7300
www.getty.edu/

Happy0217w犬のハッピーです。
I'm Happy, the dog

ゲティーセンターを6時過ぎに出て、鈴木草千さんの犬、ハッピーに会いに行きました。1歳9ヶ月。
ハッピーのフェースブックページ、"Happy Pooch"が今年1月22日に開設されました。どうか、このページを開いて、"いいね"をクリックしてくださいね。

I went to see Happy, the dog at Ms. Sanae Suzuki's house. She is one year 9 month old.
Her Facebook page, "Happy Pooch" was opened on 1-22-2013. Please visit her page and click "Like".

GC7506wローズマリー・セイタン丼
Rosemary Seitan Bowl $14.12

犬のハッピー達と遊んだ後、"Seed Kitchen"で夕飯にしました。超人気メニューの"Holiday Bowl"が "Winter Seitan Bowl"となり、今月から "Rosemary Seitan Bowl"としてまだ健在です。美味しかったです。

After playing with Happy and other dogs, we went to "Seed Kitchen" for dinner. The so popular special menu, "Holiday Bowl" became "Winter Seitan Bowl" and now "Rosemary Seitan Bowl". They cannot discontinue it due to popular demands. It was so good!

Related Links /関連リンク:
Vermeer Exhibit フェルメール展ロサンゼルス 11-10-2008
マクロ美オティック★ Macrobiotic Healing Class 1 2-19-13
祝4周年★ Seeds Kitchen, Venice 11-13-2012
LAパワースポット★ Lake Shrine 2 2-26-13

今日もおつきあいありがとうございました。↓ポチッとお願いしま~す。
Thanks for reading this. I will appreciate for your clicking icons.↓↓
 ←1クリックでまとめて応援 / 1 Click for All !
to BlogMura LA ジモモ ロサンゼルス

Follow Lisaky777 on Twitter
スポンサーサイト



在LA画家★ Muramasa Kudo, Artist in LA

工藤村正さんの絵画展に行きました。10月28日(日)ブレントウッド(WLA)で開催されたヘルス&アートフェストに参加されてたので。LA在住の工藤村正さんとは今年6月にフェースブックでこの絵の写真を通して知り合いました。
アクア/ Aqua ~ Gicleegraph 36.5cm x 53cm 150枚限定版 /150 Limited Edition ↓ )
KA_Aqua
"Muramasa Kudo, LA Artist": I went to see his paintings on Sunday, Oct.28, 2012. He participated Brentwood Health & Art Festival that day. We became friends on Facebook last June through a posting of a friend who shared the photo of this painting.

この絵の説明:
June 12, 2012 (Muramasa Kudo):おはよう日本! 今日も地球は全ての命に幸せと平和をもたらすように淡々と時をきざみながら自転,公転の旅を続けている。どうぞ穏やかな心で1日をお過ごし下さい。
今日の絵は明るく【アクア】です。

Description of the painting:
June 12, 2012 (Muramasa Kudo):Good Morning! The Earth continues revolving itself and around the Sun while registering time to bring happiness and peace to all lives. Have a calm mind and good day. Today's painting is bright 【Aqua】.

KA4436wこのフェースブックで一目ぼれした絵が1枚だけ展示販売されてたので、思いきって即購入しました。150枚限定中の12番目が私のコレクションに加わりました。

I saw one print of this paining was being displayed and sold at the Art Fest, I purchased it right away. I fell in love at first sight when I saw this paining on Facebook last June. So this paining is one of my art collections now.

KA4435w三男の武士さんと工藤村正さん
Alex Kudo and Muramasa Kudo

長身でかっこいいお二人。三男の武士さんは、元モデルで現在俳優。モデル時代は、ルイ・ビトン、グッチー、アーバンアウトフィッターズ、ブルーミングデール、トム・ヒルフィガー、メーシーズなど多数で活躍。

Both of them are tall and nice looking. Muramasa Kudo's third son, Alex Takeshi Kudo was a model and now he is an actor. He worked for many labels such as Louis Vuitton, Gucci, Urban Outfitters, Bloomingdales, Tommy Hilfiger, Macy's, and others.

KA1568w帰宅後ネット検索すると、工藤村正さんは、超有名アーティスト。
彼の絵画のコレクターには、著名人が多い。下にリストします。

I did Internet search after returning home that day. Mr. Muramasa Kudo is a very famous artist. His art collectors include many celebrities. I will list them below.

海外の有名所蔵家(敬称略・順不同)
オリバー・ストーン (映画監督)、フランシス・F・コッポラ (映画監督)、トム・ブラッドリー (ロサンゼルス元市長)、
ロバート・デニーロ (俳優)、ダスティン・ホフマン (俳優)、ウィリアム・ジェットナー (俳優)、バート・レイノルズ (俳優)、マイケル・ノーリー (俳優)、ジョン・リッター (俳優)、O.J.シンプソン (俳優・元NFL選手)、ブルック・シールズ (女優)、ジャクリーン・スミス (女優)、キャロル・ベイ・セイヤー (女優)、ウーピー・ゴールドバーグ (女優)、ジェーン・シーモア (女優)、マイケル・ジャクソン (シンガーソングライター)、キャロル・キング (シンガーソングライター)、オリビア・ニュートンジョン (シンガーソングライター)、ナンシー・シナトラ (歌手)、ライオネル・リッチー (歌手)、グレイ・デイビス (詩人)、ロウ・アドラー (レコードプロデューサー)、キャンディー&アロン・スペリング (プロデューサー)、ジェーン/マイケル・エイスナー (ディズニーフィルム社長)、ハワード・ハーシュ (建築家)、ケニー・ロジャース (歌手)、マーク・アントワ (ギターリスト)、トニー・ベネット (歌手)、ハーブ・アルバート (A&Mレコード)、プリンス・ハムード・スワド (サウジアラビア王室)、ラウル・ジュリア (俳優)、ホワイトハウス (アメリカ・レーガン政権時から)、プリンス・チャールズ (ベルギー王室)、チャヴァリット夫妻 (元タイ国首相)、スーザン・クラーク (女優)、バート・バカラック (作曲家)、ビル・クリントン (元大統領)

日本国内の有名所蔵家 (敬称略・順不同)
なかにし 礼 (直木賞作家)、四條 隆彦 (41代目四條流宗家)、ミレイヒロキ(現代美術家)、鳥居 ユキ (ファッションデザイナー)、灘本 唯人 (イラストレーター)、清水 アキラ (コメディアン)、渡辺 正行 (タレント)、岩城 晃一 (俳優)、イッセイオガタ (一人芝居)、石田 純一 (俳優)、桑名 正博 (歌手)、魁皇 博之 (力士)、武蔵丸 (力士)、服部 マコ (女優)、吉 幾三 (歌手)、ガッツ石松 (元プロボクサー、タレント)、浜 圭介 (作曲家)、つのだ じろう (漫画家)、谷村 新司 (歌手)、田端 義夫 (歌手)、長州 力 (プロレスラー)、もんた よしのり (歌手)、武双山 (力士)、ポール 牧 (コメディアン)、武蔵川 親方 (相撲部屋)、金山一彦 (俳優)、フィリップ・トルシエ(FC琉球総監督,W杯元日本代表監督)、他多数。

KA_Lillies In StreamList of collectors:
Francis Ford Coppola, Whoopi Goldberg, Oliver Stone, The White House (since Reagan era), Bill and Hillary Clinton, Bikram & Rajashree Choudhury, Brad Pitt, Gary Lockwood, Lucille Ball, Michael Jackson, Robert De Niro, Dustin Hoffman, O.J.Simpson, Kenny Rogers, Tony Bennett, Her Majesty Queen Sirikit of Thailand, His Highness Prince Charles Antoine de Ligne of Belgium, His Highness Prince Homood Bin Saud of Saudi Arabia, and His Excellency General Chavalit-Former Prime minister of Thailand and His Wife Khunying Phankrua, and many others.

ブレントウッド・ヘルス・アンド・アート・フェスティバル
KA1561wKA1562w
Brentwood Health & Art Festival
KA1564wKA1565w


KA1567wマンゴともち米 $5
Mango and Sticky Rice
タイフードのブースでこれを購入。新鮮なマンゴが甘い味付けのもち米にトッピングされてます。朝から何も食べてなく、お腹にしみました。午後2時45分ごろでした。

I got this at Thai Food booth. Fresh Mango is placed on top of Steamed Sticky Rice. I was hungry with an empty stomach. This was my breakfast around 2:45 pm.

次はパームスプリングとラグナビーチのアート・ウオークに参加されるそう。パームスプリングでは、来年1月、2月、3月とアートフェスティバルがあるそう。どれに参加されるのか??? わかり次第あとでこの記事にアップデートを追加します。

ラグナビーチのアート・フェスティバルは、来年夏だそうです。毎年日本でも個展されてるようです。

Mr. Muramasa Kudo will participate another Art festival in Palm Springs and Laguna Beach next year. I searched Internet. Palm Spring Art festival will be held in January, February, and March in 2013. I don't know which month Mr. Kudo will participate it. ??? I will add an update as soon as I find it out.

Laguna Beach Art festival will be held in Summer of 2013. It seems he has art exhibits every year in Japan, as well.


Update / 追記 LAX 11-20-12 4 pm:
パームスプリング近郊のインディアン・ウエールス・アート・フェスティバルに来年4月5日から7日に出展されるそう。

Mr.Muramasa Kudo is participating Indian Wells Art Festival on April 5 to 7, 2013. Indian Wells is near Palm Springs.


www.indianwellsartsfestival.com/

Related Links /関連リンク:
Muramasa Kudo Art
Kudo Studio Japan
個性豊かな工藤村正 来日記念展(デヴィ夫人)

Japan Relief Related Links /日本支援関連リンク:
GIVE HANDS FROM LA
日本赤十字社
American Red Cross
JEMS-Help 4 Japan
てんつくマン「め組JAPAN」

今日もおつきあいありがとうございました。↓ポチッとお願いしま~す。
Thanks for reading this. I will appreciate for your clicking icons.↓↓
 ←1クリックでまとめて応援 / 1 Click for All !
to BlogMura LA


Follow Lisaky777 on Twitter

トシコ・ムトー原画展★ Toshiko Muto Illustration Art Exhibit

10月2日、トシコ・ムトー「小さな小さな原画展」初日にお邪魔しました。同展は10月30日(日)までダウンタウンLA6番街のギャラリー「無常」にて開催中です。
TM2916w
"Toshiko Muto Original Comic Illustration Exhibit": We visited it's opening day on Sunday, Oct. 1, 2011. The exhibit is being held at Gallery "Mujo" in downtown Los Angeles until Sunday, Oct. 30, 2011.

TM2911w作者、トシコさんからのお誘い~
「小さな 小さな 原画展です。
詩と絵本「恋の日記」と「愛の日記」からの抜粋です。
貴女や貴方の心に届くことを祈ります。
どうか おいでくださいませ。お待ちしています。
Toshiko Muto」

TM0733wAn invitation from Toshiko Muto:
"This is my petite petite Original Illustration exhibit. They are mainly from poems and story books, "Romance Diary" and "Love Diary". I hope they will touch your heart. Please come. I'm looking-forward to seeing you. Toshiko Muto"

TM2912wトシコさんと記念撮影。

午後3時に到着。トシコさん自ら大歓迎してくれました。朝から何も食べず、テーブルに振舞われていたフルーツ、チーズ、クラッカー、野菜とディップ、水と赤ワイン少々をいただきました。ありがとうございました。

TM2913wWe took group photos with Toshiko.

We got there little before 3 pm. Toshiko welcomed us. I did not have eaten all day that day, so I munched Assorted Fruits, Cheese, Crackers, Vegetables and Dip, Water, and little bit of Red Wine. Thanks so much!

フルーツの盛り合わせ、ボトルド・ウオーター、野菜とディップ、クラッカー、赤ワインなどが振舞われました。
TM2917wTM2915w
Assorted Fruits, Vegetables and Dip, Bottled Water, Crackers, and Red Wine were offered.

ブルーローズ、赤白混合ローズの花が綺麗でした。他にもあちこちお祝いのお花が飾られ、素敵でした。
TM2918wTM2919w
Blue Rose, Red and White Rose arrangements were beautiful. There were several other flower arrangements celebrating the opening were displayed and very nice.

TM2920w原画をカードにしたものを販売していたので購入し、トシコさんにサインしてもらいました。トシコさんの友人写真家SUZIさんがいらしたので、写真撮影していただきました。

The gallery made cards using the Toshiko's original illustrations. We purchased some of them and got them signed by Toshiko. Her long time friend and photographer, Suzi, was there and took the photo for us.

TM2921wLocation:
Gallery MUJO。『無常』
548 S.Spring St.#113,
Los Angeles,CA 90014
Tel 909-573-3627
(Entrance is On 6th St.between Spring St & Main St)

Time: 
October 2 to 30th, 2011
Sunday ~ Friday: 1~6 pm
Saturday: 3~6 pm

ギャラリー「無常」の入り口は6番街にあります。
週末行くとトシコ・ムトーさんと会えます。

The entrance of "Mujo" is on 6th Street. Toshiko Muto will be there if you visit on weekends.

Related Links /関連リンク:
Toshiko Muto Official Site
トシコ・ムトー原画展
トシコ・ムトーさんの講演会

Japan Relief Related Links /日本支援関連リンク:
どこに寄付をしたら、どこにお金が行くのか
GIVE HANDS FROM LA
日本赤十字社
American Red Cross
JEMS-Help 4 Japan
てんつくマン「め組JAPAN」
桜、地球に感謝★ Cherry Blossom, Gratitude to Earth 3/24/11
X JAPAN 地震救援★ Yoshiki to Auction Piano 3/19/11

Thanks for reading this. I will appreciate for your clicking icons.↓↓
 ←1クリックでまとめて応援 / 1 Click for All !
to BlogMura LA




Follow Lisaky777 on Twitter

豪邸ギャラリー★ J. Paul Getty Villa

8月13日、「ゲッティー・ヴィラ」訪問。石油王ジャン・ポール・ゲティのコレクションを展示するギャラリーです。1974年開館。今の建物は、修復工事後2006年1月28日に再開館。
GV1782w
"J Paul Getty Villa": We visited there on Saturday, August 13, 2011. The museum at the Getty Villa originally opened in 1974, and it was reopened on January 28, 2006 after renovation. The museum contains art from "ancient Greece, Rome, and Etruria" All of them were collected by the oil tycoon, J. Paul Getty and belong to the J. Paul Getty Trust.
GV1700w
ゲッティー・ヴィラ、ウイキペディアより:
1954年には自身の邸宅に隣接した土地に最初のギャラリーを建設。間もなく収蔵スペースが足りないことが判明し、ゲティは邸宅から丘を下った私有地に2番目のギャラリーを建設している。これが現在のゲティ・ヴィラである。ヴィラのデザインは、イタリアのエルコラーノにある古代ローマの遺跡ヴィラ・デイ・パピリ (en:Villa of the Papyri) を模しており、その他の古代遺跡からの影響も受けている。ゲティ・ヴィラは1974年に開館したが、1976年に死去したゲティは結局一度もこの場所を訪れることがなかった。

GV1702w修復が完了したゲティ・ヴィラは2006年1月28日に再開館し、古代ローマ風の庭園に囲まれた、同じく古代ローマ風のギャラリーには元通り古代ギリシア・ローマ、エルトリアの古代美術品が収蔵されている。収蔵美術品は「神と女神」、「ディオニュソスと劇場」、「トロイア戦争」などといったテーマ別に分類されている。

Getty Villa, from Wikipedia:
In 1954, Oil tycoon J. Paul Getty originally opened a gallery adjacent to his home in Pacific Palisades. Finding that he quickly ran out of room, he built a second museum, the Getty Villa, on the property down the hill from his original home. The villa design was inspired by the Villa of the Papyri at Herculaneum and incorporated additional details from several other ancient sites. It was opened in 1974,but was never visited by Getty, who died in 1976. Following his death, the museum inherited $661 million and began planning a much larger campus, the Getty Center, in nearby Brentwood.

GV1709w In 1997, portions of the museum's collection of Greek, Roman and Etruscan antiquities were moved to the Getty Center for display, and the Getty Villa was closed for renovation. The collection was also restored during the renovation.

Reopened on January 28, 2006, the Getty Villa now shows Greek, Roman, and Etruscan antiquities within Roman-inspired architecture and surrounded by Roman-style gardens. The art is arranged by themes, e.g., Gods and Goddesses, Dionysos and the Theater, and Stories of the Trojan War.

ローマン・ヴィラと呼ばれるところは、自然と融合し、芸術を愛で、自作自農していたそう。ここはそれを忠実に再現してます。写真をたくさん撮りましたので、アップします。
GV1797w
A place called "Villa" in Rome was in harmony with nature, appreciated Arts, and had a farming land. The J. Paul Getty Villa recreates "Roman Villa" accurately.

I will upload lots of photos I took here.

ミツワ夏祭り、レイク・シュラインの後に行ったので浴衣を着てる私です。
I'm wearing Yukata, because I went to Summer festival at Mitsuwa Market and Lake Shrine.

GV1737wGV1739w

GV1684wGV1740w

GV1758w

GV1807w

GV1819w

GV1824w

ギリシャ時代紀元前500~475年頃の水差し。昔世界史の教科書で見たような。。。!?
GV1768wGV1771w
Pitcher, Greek, 500-475 B.C. I saw them on World History textbook long time ago.
GV1770w

GV1686w

GV1773wスムージー/Smoothie
ガーデンツアー(無料)に参加し、喉が渇いたので2階カフェテリアで休憩。
パッションフルーツ、モカの二種類。1杯$3ぐらいでした。午後4時に中のカフェテリア閉ります。閉店前で食べ物はほとんどありませんでした。外のカフェ・ブースはクッキー、ブラウニー、スコーン、コーヒー、紅茶、ソーダなどあり。

We joined "Garden Tour" (free). We took a break at the 2nd floor Cafeteria. There were 2 kinds of Smoothies, Passion Fruit and Mocha, around $3 per cup. The Cafeteria closes at 4 pm. They did not have much food before closing time. At outside Cafe booth, it has Cookies, Brownies, Scones, Coffee, Hot Tea, Soda, etc.

GV1779w

GV1774wJ Paul Getty Villa
17985 Pacific Coast Highway
Pacific Palisades, CA 90272
tel:(310) 440-7300
10 am - 5 pm
Closed Tuesday (火曜定休)

Free Admission. Parking is $15 per car.
Also some Wednesdays are closed. See the link.
入場無料。駐車代は車1台につき$15。水曜休みの時もあり。サイトで確認ください。
www.getty.edu/visit/

Parking space is limited and must be booked in advance.
駐車場のスペースに限りがあり、予約要。
www.getty.edu/visit/hours/index.html

Related Links /関連リンク:
Getty Villa, Wikipedia
J・ポール・ゲティ美術館,ウイキぺディア
LAパワースポット★ Lake Shrine 8/15/11
夏祭り★ Mitsuwa Torrance Summer Festival 2011 8/14/11

A Roman Villa in Malibu. A Guided Tour by Prof. Bernard Frischer (Part 1)
You can watch how Getty Villa is in a video clip.

マリブにあるローマ風ビラ。バーナード・フリッシャー教授のガイドツアー(パート1)
このゲッティー・ビラの様子が動画で見れます。
http://www.vimeo.com/9404906

GV1712wGV1706w
このゲッティー・ヴィラはレイク・シュラインから1マイルの近距離です。
The Getty Villa is very close to Lake Shrine, about 1 mile.

このあとブレントウッドにあるゲッティー・センターも回る予定でしたが、ミツワトーレンスの夏祭りに戻ってたこ焼き、焼鳥、タンタン麺、ジャガバターなどを食べました。

We planned to visit Getty Center in Brentwood, but changed our mind and went back to Mitsuwa Torrance Summer festival. We had Takoyaki (Octopus Balls), Yakitori, Tan Tan Men Noodle, Grilled and Buttered Potato, etc.

Japan Relief Related Links /日本支援関連リンク:
どこに寄付をしたら、どこにお金が行くのか
GIVE HANDS FROM LA
日本赤十字社
American Red Cross
JEMS-Help 4 Japan
てんつくマン「め組JAPAN」
桜、地球に感謝★ Cherry Blossom, Gratitude to Earth 3/24/11
X JAPAN 地震救援★ Yoshiki to Auction Piano 3/19/11

Thanks for reading this. I will appreciate for your clicking icons.↓↓
 ←1クリックでまとめて応援 / 1 Click for All !
to BlogMura LA




Follow Lisaky777 on Twitter

美術館無料★ LACMA, Free with B of A , Target Monday

先月7日久々にLACMA(ロサンゼルス郡立美術館)に行きました。毎月第一フル週末は、B of A (バンクオブアメリカ)発行のクレジットカードかATMカードを掲示すると入場無料です全米に126箇所そういう美術館・博物館があります。
LA collage_02"LACMA--Free Admission": I went there last month, August 7th, 2010, and took advantage of ""Free museum admission with Bank of America Credit Card or ATM Debit Card". Bank of America has that special on the first full weekend every month at 126 participating museums in USA.

ロサンゼルスなら、LACMA (www.lacma.org)、Audry National Center of the American West、Museum of the Latin American Art (Long Beach) などがあります。ニューヨークなら、メトロポリタン美術館も無料です!

今週末9月4日と5日の土日は、このバンカメカードを使って無料で入れる美術館博物館があります。
そして、9月6日はレーバーデー祭日です。LAMCA美術館では「ターゲット無料月曜ホリデー」だそう
とういうことは、この3連休中ずっとLAMCA美術館に無料で入れる可能性あり!

In Los Angeles, there are LACMA (www.lacma.org),Autry National Center of the American West, Museum of the Latin American Art (Long Beach), etc. available. In New York, Metropolitan Museum of Art will be free!

September 4th and 5th, 2010, will be the first full weekend of the month, so with B of A card, the admission to these participating museums will be free.
Next Monday is Labor Day holiday. On Monday, September 6, 2010, LAMCA has "Target Free Holiday Monday". So, entire Labor Day weekend, it's possible to visit LAMCA for free!

LA collage_06
ド・ラ・トゥール(左)、J W アレキサンダー(右)の絵画
Georges de la Tour's painting and John White Alexander
's painting.
LACMA所蔵の絵画で有名なのは、まずこの2点です。
『悔い改めるマグダラのマリア』の絵は、LAMCA美術館のアートブックの表紙を飾ってます。

I believe these two paintings possessed by LAMCA are very famous.
"Magdalen with the Smoking Flame c1640" by George de La Tour is used as a cover photo on LAMCA art books.

LA collage_01ピカソの絵画
Picasso paintings

『ギターを弾く女』、『泣く女』などいろいろ。。。まだまだありました。

There were paintings of "The Weeping Woman", "A Lady with A Guitar", and many more........

LA collage_05モディリアーニレジェマティスなどの有名絵画もありました。。

There were famous paintings of Modigliani, Fernand Leger, and Henri Matisse, too.

LA collage_03オキーフ(左上)と、ラテンアメリカ系作家の作品。
作家名忘れました。あとで調べて追記します。

Georgia O'Keefe (Above Left) and Latin American painters. I forgot the painters names. I will look up and add that information in later.

この美術館では、毎週金曜日の夕方はジャズ演奏があり、土曜日は裏庭でラテン音楽演奏があります。どちらも無料です。

This museum offers Jazz music Friday evening and Latin Sound on Saturday in the back garden for free.

埴輪、彫刻、紀元前出土のギリシャの壷、江戸時代の屏風など、いろいろあります。ほんのさわりだけ紹介しました。

There are Haniwa clay figures, Greek jars, Byoubu Screens from Edo Period, etc., and many more. I introduced little bit.
LA collage_04LA1819w

LACMA--Los Angeles County Museum of Art
Closed Wednesday • 12-8 M/T/Th • 12-9 F • 11-8 S/S
5905 Wilshire Blvd • Los Angeles California 90036
tel 323-857-6000 www.lacma.org

こちらのサイトから州や市を選び、"B of A--ミュージアム無料" 加盟ミュージアムを検索ください。
http://museums.bankofamerica.com/

Select State and City from this site for "B of A--Museum on Us".↓
http://museums.bankofamerica.com/

Related Links /関連するリンク:
LA近代美術館★ MOCA Los Angeles 11/24/09
Norton Simon Museum その美術所蔵は圧巻! 11/14/08
Vermeer Exhibit フェルメール展ロサンゼルス 11/10/08
   

今日もおつきあいありがとうございました。↓ポチッとお願いしま~す。
Thanks for reading this. I will appreciate for your clicking icons.↓↓
to BlogMura LA

LA近代美術館★ MOCA Los Angeles

11月20日『LA近代美術館』に行きまました。ダウンタウンロサンゼルスにある2箇所が11月15日から20日まで入場無料でした。最近から『MOCA最初の30年コレクション展』開催中です。
MOCA2420w
"MOCA Los Angeles": we visited there on Nov. 20, 2009. There are 2 locations in downtown Los Angeles. The admission was free from Nov. 15 to Nov. 20, 2009. They recently started "MOCA's First Thirty Years Collection" exhibit.

LA近代美術館は、ダイアン・アーバス、アンディー・ワーホール、ジョアン・ミロを含む1940年以降の5000点の近代美術を所蔵する。今回の『MOCA最初の30年コレクション展』には、さらに200人以上の有名近代芸術家の500以上の作品が展示されているそう。
MOCA2426w
MOCA Los Angeles is home to over 5000 artworks created since 1940, including Diane Arbus, Andy Warhol, and Joan Miro. The recent "MOCA's First Thirty Years Collection" exhibits another 500 artworks by more than 200 famous contemporary artists.

まずは、MOCA Grand Avenue(グランド通り)に行きました。
1986年完成。日本人建築家磯崎アラタ氏の設計。

First we went to MOCA Grand Avenue.
It was designed by Japanese architect, Arata Isozaki and completed in 1986.

MOCA Grand Avenue
250 S. Grand Ave., Downtown, LA

丘にあるため、美術館はグランド通りより下にある。
MOCA2461wMOCA2460w
It's located at Banker Hill. The museum is located lower than Grand Avenue.

特別展示品は写真撮影禁止だったけれど、それ以外はフラッシュ無しで撮影可能でした。個人用の使用のみ許可とのこと。
日本の芸術家、草間彌生氏の作品、『銀の靴』(1976年)も現在特別展示中です。
MOCA2428wMOCA2432w
It was allowed to take photos without flash for personal use except for the special exhibit items.
A mixed media artwork of a Japanese artist, Yayoi Kusama, titled "Silver Shoes" (1976) was among the special exhibit now.

左:アルフレッド・ジェンセン。 右:ジョン・チャンバーレーン
MOCA2433wMOCA2435w
Left: Alfred Jensen. Right: John Chamberlain

左:アルベルト・ギアコメッティ。 右:ジョアン(ホアン)・ミロ
MOCA2439wMOCA2436w
Left: Alberto Giacometti Right: Joan Miro

次にリトル東京にある『MOCAゲッフィン近代美術館』ビルに向かいます。
DASHバスA路線(平日のみ7分間隔で運行、25セント)で1番街を6駅ほど東へ行きCentral Ave.で下車。
元LAPD警察の車庫をフランク・O・ゲーリー氏設計で1983年に改築完成したビルです。
MOCA2479w
Next, we went to "The Geffen Contemporary at MOCA" in Little Tokyo by taking DASH bus (Route A, every 7 minutes on weekdays only) for about 6 stops East on 1st Street and got off at Central Ave. 
A police-car garage was transformed by Frank O Gehry into a flexible exhibition space in 1983.

The Geffen Contemporary at MOCA
152 N. Central Ave., Downtown L.A.
(at Central Avenue and north of 1st Street )

MOCA2480wMOCA2486w

MOCA2505wMOCA2490w

村上隆さんのアニメ映像が流れます。セリフのないストーリー展開が数分続きます。
MOCA2499wMOCA2502w
Anime film artwork of Takashi Murakami. It had a story but no words, and a story went on for several minutes.
MOCA2519w
これ気に入りました。『世界は小さい!ただし、清掃しなくてもいいなら。』

I like this message,
"It's a Small World, but not if you have to clean it."

MOCA2530wこれもオブジェ。
じ~っと見ると、イタリアのペルジーナ製チョコレートの山です。またじ~っと見ると、側で見張ってた美術館員さんが、『数個ずつなら、取ってもいいよ。』とのこと。同行した同僚キャロルや近くの見物人にも教え、2個もらいました!

This is an art object.
I starred at it for a few minutes. It's a mountain-full of chocolates made by Italian maker, Perugina. I starred at it again. Then, a museum staff watching me near-by said, "You can take a few, if you like." I informed this to my coworker Carol and other visitors who were there and took 2 pieces.

MOCA Grand Avenue and
The Geffen Contemporary at MOCA
MON 11am–5pm , TUES, WED CLOSED
THURS 11am–8pm , FRI 11am–5pm , SAT, SUN 11am–6pm
http://www.moca.org/

Admission / 入場料
General Admission / 一般 $10
Students with ID & Seniors (65+) / 学生(ID要)とシニア(65歳+) $5
Moca Members, Children under 12, and prescheduled school groups: FREE
Free to all every Thursday, 5 - 8 pm / 木曜日午後5時から8時無料

MOCA Pacific Design Center is always FREE.
8687 Melrose Ave., West Hollywood, CA (Monday closed)
ハリウッドにあるMOCAパシフィック・デザイン・センター常に入場無料だそうです。

なかなか面白かったです。入場無料で見れたのでお得でした。
It was very interesting. It was great that the admission was free!


Related Links /関連するリンク:
小東京電車開通★ Metro Gold Line Eastside 11/16/09
Yayoi Kusama HP / 草間彌生公式サイト
Takashi Murakami /村上隆サイト
Norton Simon Museum その美術所蔵は圧巻 11/14/08
にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

      

今日もおつきあいありがとうございました。
Thanks for reading this.

Please click the banners below for blog ranking.
ランキングに参加中。応援クリックお願いしま~す
↓↓↓ 
to BlogMura LA"にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
>BlogMura LA(ロサンゼルス・ランキング。今何位?)
>FC2 USA(USAランキング。今何位?)
人気ブログランキングへ>Popular blog-USA

Norton Simon Museum その美術所蔵は圧巻!

  11月9日フェルメール展』を観にノートン・サイモン美術館を訪れた。
3度目の訪問だったが、前回行ってから15年以上経っていたので、改装工事された建物や数多い素晴らしい展示物には驚いた。この美術館のことを調べたくなった。

NS1825con
Norton Simon Museum of Art:
I visited Norton Simon Museum of Art on 11/9/2008 to see "Vermeer Exhibit". It was my 3rd visit, and it had been more than 15 years since the prior visit. I was amazed by its extensive collection of Rembrandt, Picasso, Renoir paintings, and sculptures. It made me research about this museum.

NS1803

歴史:
   ノートン・サイモン美術館(The Norton Simon Museum)は、アメリカ・カリフォルニア州パサデナにある美術館。パサデナ美術館として1969年に創設された。建物を建築したのは、地元パサディナの建築家トートン・ラッドとジョン・ケルシー。数年後、1970年代初頭、資金難に陥る。

   1974年にアメリカ人実業家ノートン・サイモン(1907年2月5日-1993年6月1日)が資金提供を申し入れ、彼の個人的コレクション4000点を基にして再開設され、名前を「ノートン・サイモン美術館」に変更した。彼はちょうど自分のコレクションを所蔵する場所を探していた。

   1995年改装工事を、建築家フランク・ゲーリーの設計で行った。この改装工事により、展示物の照明の充実、展示空間の拡張、と1階全床面積を東洋美術専用にすることが可能になった。

NS1804

History:
The Pasadena Art Museum was completed in 1969, designed by Pasadena architects Thornton Ladd and John Kelsey. The exterior is covered with 115,000 brown tiles made by Edith Heath. In the early 1970s, due to an ambitious schedule of progressive art exhibits and a new building project, the museum began to experience extreme financial hardships.

Starting in mid-1960s, industrialist Norton Simon rose to become one of the pre-eminent art collectors in the world; by the 1970s he was searching for a permanent location for his growing collection of over 4,000 objects. In 1974, the museum and Simon came to an agreement: Simon absorbed the museum's debts and became responsible for the collection and building projects; In return the museum was renamed the Norton Simon Museum.

In 1995, the museum began a major renovation by architect Frank Gehry. The redesign resulted in more intimate galleries, improved lighting, increased rotating exhibition space and an entire floor devoted to Asian art. The gardens were redesigned by Nancy Goslee Power to house the 20th century sculpture collection. The new Norton Simon Theater was the final element of the renovation, designed by Arthur Gensler Jr. & Associates Inc., and is used for lectures, film, dance performances and concerts.

NS1698


所蔵品 コレクション:(←リンク)

   チベット、ネパール、カンボジア等の南アジアの絵画、彫刻、タペストリーの他、19世紀印象派を中心とする14世紀から20世紀の西欧絵画を所蔵する。レンブラントセザンヌモネマネルノアール、ロートレック、マティス、ピカソなどの作品を中心に幅広い美術作品を所蔵する。

現在この美術館は12,000点の美術作品を所蔵し、そのうちの1000点ほどが展示されているそう。

ノートン・サイモン美術館 ウイキペディア(←リンク)


ゴッホ 「パシアンス・エスカリエの肖像」 1888年。
NS1704
Vincent van Gogh, "Portrait of a Peasant (Patience Escalier), " 1888.

Collections:(←Link)
The Norton Simon Museum contains a wide permanent collection of paintings from the 14th century to the 20th, and it is widely considered by many as one of the best among private collectors. It also hosts temporary exhibitions that can treat of a given painter (e.g. 'Picasso's Toros'), art movements (avant-garde) or art developed in a specific area (often located in Asia, e.g. 'Sacred Treasures from Tibet, Nepal and Northern India').

The 19th Century is well-represented, and paintings by Vincent van Gogh, Gustave Courbet, Henri Fantin-Latour, Paul Cezanne and most of the Impressionists are shown. Visitors also find a great number of sculptures and paintings by Edgar Degas.

The museum owns 12,000 art works, and currently about 1000 art works are on display.

Norton Simon Museum Wikipedia (← Link)

ルノアール 「黒い服の若い女性」 1875-1877年。
NS1709
Pierre-Auguste Renoir "Young Woman in Black", 1875-1877


ゴーギャン 「タヒチの女と少年」 1899年。
NS1723
Paul Gauguin, "Tahitian Woman and Boy", 1899


ガスタブ・カイレボルテ 「エリス川のカヌー」 1878年。
NS1729
Caillebotte, Gustave "Canoe on the Yerres River" 1878.


リベラ 「花売り」 1941年
NS1750
Diego Rivera, "The Flower Vendor" 1941


フランツ・マーク「入浴中の少女たち」 1910年。
NS1758
Franz Marc, "Bathing Girls", 1910


マティス 「タンバリンを持つオダリスク」
NS1740
Henry Matisse "Odalisque with Tambourine", 1926


ピカソ 「本を持った女」、1932年。
NS1752
Pablo Picasso, "Woman with a Book", 1932


レンブラント 「少年の肖像」 1665-1666年。
NS1772
Rembrandt Harmenszoon van Rijn "A Portrait of A Boy", 1665-1666


庭の奥から見たノートン・サイモン美術館の建物
NS1832con
A building of Norton Simon Museum of Art, looking from the back of the garden.



庭はモネの有名な絵を真似て作られ、ピースフルで美くしかった。
NS1811con
Its garden resembles Monet's famous painting. It was peacefull and beautifull.

NS1808


アリストライド・マイロール 「山」 1937年。彫刻と庭から見た美術館建物。
NS1815
Aristride Maillol, "MOUNTAIN", 1937. A sculpture and a view of the building from the garden.



庭の奥には竹薮が。。。落ち着きます。
NS1820con
There was a bamboo bush section in the back of the garden. It was calming....


ノートン・サイモン美術館
NS1701
Norton Simon Museum of Art
411 W. Colorado Boulevard
Pasadena, CA 91105-1825
Tel: 626.449.6840
http://www.nortonsimon.org/

フェルメール展のブログ (←リンク)
Blog on Vermeer Exhibit (←Link)


この美術館の絵画、彫刻のコレクションは素晴らしい!
有名な作品がいくつも生で見れて、幸せでした。
近いうちにまた、行きたい。


入館料は大人8ドル、学生無料、シニアは4ドル(62歳以上)。駐車無料。


The collection of the museum is wonderful!
Seeing original of famous paintings and sculptures made me happy.
I wish to visit here again soon.


The admission is $8 for Adult, Free for Student, and $4 for Senior (62 and over). Free Parking.

「私はモクシー。初めまして。時々登場します。よろしくね。」 
友人が先週拾った子猫ちゃん。家の前の道端で発見。
捨て猫らしい。可愛いので友人が飼うことにしました。
Moxy
"Hi, I am Moxie. Nice to meet you! I will appear on this blog once in a while."
My friend found this kitty cat on a street in front of her house last week.
She is so cute, so my friend decided to take care of her.


↓Please click the banner below.
下のバナーをクリックお願いします。更新の励みになります。
ありがとう。↓
thank you

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へto Blog Mura Los Angeles( Los Angeles 3-5位 / 81人中)
I am a member of blog ranking for Los Angeles Info.
↓ついでにこちらもクリックよろしく。↓ ありがとう。
Please Click Here, also.↓ thank you

(America 6-15位/477人中)

Vermeer Exhibit フェルメール展ロサンゼルス

    『フェルメール展~光の天才画家とデルフトの巨匠たち~』が東京都美術館で8月2日から12月14日まで開催され、話題になっている。10月29日に来場者50万人突破したとか。

    ここロサンゼルスでも、ノートン・サイモン美術館で11月7日から2009年2月2日まで『フェルメール展』が開催される。さっそく明日9日(日)に観にいきます。

    このノートン・サイモン美術館に出展されるのは、ワシントンDCナショナル・ギャラリー所蔵の『手紙を書く女』。

    東京都美術館のフェルメール展(←リンク)の宣伝によれば、
『フェルメールが発する光は、観る人の眼から入り胸の奥の幸福の扉を照らしだします。
西洋美術史上、最も才能溢れる画家、
三十数点しか現存しない作品により謎のベールに包まれた画家、ヨハネス・フェルメール。
350年以上の時を経て、いま世界中で最も熱く高い脚光を浴びています。』


『手紙を書く女』 フェルメール作。1665-1666頃。ワシントンDC、ナショナル・アート・ギャラリー。
Veermeer_Lady
"Lady Writing Letter"1665-1666, National Gallery of Art, Washington

Vermeer, Master Painter of Light
"Vermeer and Delft Style" exhibit has been shown at Tokyo Metropolitan Art Museum from 8/2/2008 to 12/14/2008. It drew over 500,000 viewers as of 10/29/2008, and it has been highly appraised by art lovers.

In Los Angles, "Vermeer" exhibit will be shown from 11/7/2008 to 2/2/2009 at Norton Simon Museum in Pasadena city, 25 minutes East of downtown Los Angeles. I plan to visit the exhibit tomorrow, 11/9/2008. It shows his painting of "Lady Writing Letter".

According to the advertisement for "Vermeer Exhibit in Tokyo"(←Link) :
The master Vermeer expresses the light that illuminates the happiness in your heart.
Johannes Vermeer is acknowledged as one of the most brilliant painters in the Western art history, and also as a mysterious figure who only left some thirty paintings.
Three-hundred-fifty years after his death, he comes into the limelight again.


『水差しを持つ女』 1664-1665年頃。所蔵:ニューヨーク、メトロポリタン美術館。
Vermeer_WJ
"Woman with a Water Jug",1664-1665, Metropolitan Museum of Art, New York

とくに『真珠の耳飾の少女』の人気が高く、小説化され、2004年にアメリカで映画化された。

この絵のモデルはフェルメール宅で女中を務めた17歳の少女。つけている真珠の耳飾はフェルメールが妻所有の耳飾を無断でその少女に付けたもの。あとでそれに気づいた妻が嫉妬と怒りを覚える。
この女中とフェルメールは奥さんをますます嫉妬に狂わせる仲になっていった。

17歳の女中役を演じたのは、スカーレット・ヨハンソン。フェルメール役が、『ブリジット・ジョーンズ・ダイアリー』のコリン・ファース。


『真珠の耳飾の少女(青いターバンの少女)』。1665〜1666年頃。デン・ハーグ、マウリッツハイス美術館
Vermeer_ER
"Girl with a Pearl Earring (a.k.a. Girl In A Turban)", 1665-1666, Mauritshuis, The Hague

Especially, "Girl with a Pear Earring" is very popular, and a novel was created from this painting. A Hollywood movie was made from that novel in 2004.

Holland 1665. 17 year old griet works to support her family as a maid in the house of Johannes Vermeer where she attracts the painters attention. Master van Ruijven senses intimacy between them & contrives a commission for vermeer to paint griet alone. The result will be one of the greatest paintings ever created. Scarlett Johansson plays Griet, a maid in the household of Johannes Vermeer (Colin Firth, Bridget Jones' Diary), who finds herself in a web of jealousy, artistic inspiration, and social machinations.


『真珠の耳飾の少女』2004年ハリウッド映画のDVD
VermeerDVD
"Girl with a Pearl Earring" 2004 Hollywood Movie, DVD

絵の感想を明日このブログに付け足しますね。

I will add my review of this Vermeer painting tomorrow.


フェルメール(←リンク)

Vermeer (←Link)

追記11・10・2008:
ノートン・サイモン美術館の『フェルメール展』観て来ました!

午後12時会館直後に行ったのですが、ぞくぞくと沢山の人が入ってました。
一通り14世紀ー19世紀の絵画を見た後、フェルメール展のある、展示場へ。。。
フェルメールの『手紙を書く女』の絵の前には10人ぐらいの人が居ました。

感想は、
なんて緻密で丁寧な絵!まるで写真みたい。あと想像より絵が小さい。


東洋の神秘を感じさせる真珠のイヤリングと金色のリボンをつけた女性。
恋文を書いているところを、誰かに呼び止められ、中座した様子。
机には、これまたきれいな真珠のネックレスが置いてあります。

とても350年前に書かれたものとは思えません。今でも神秘的な光沢を放ちます。
フラッシュを点けなければ写真撮影OKでしたので、写真をアップします。

Update 11/10/2008:
I saw a "Vermeer Exhibit" at Norton Simon Museum on 11/9/2008.
We went to the museum little after the opening time of 12 PM. There were lots of people entering the museum. After viewing regular exhibit of 14th to 19th century paintings, we went to see the exhibit hall where "Vermeer Exhibit" was held.

My review is:
How precise the painting is! It is like a photo. And, it is smaller than I imagined.


A lady is wearing gold ribbons and pearl earrings. A pearl necklace is lying next to her letter. Pearls are mysterious virtue from Orient. It looks as if she was interrupted while she was writing a love letter.

It's hard to imagine this painting was drawn more than 350 years ago. It still illuminates mysterious lights.

It was OK to take photo without flash, so I will upload some photos below.


『手紙を書く女』 原画の写真 11・9・2008 ノートン・サイモン美術館にて。
NS1774

NS1807txt
"Lady Writing A Letter" Norton Simon Museum of Art, 11/9/2008.

『フェルメール展』見にいけてよかったです。
この絵はノートン・サイモン美術館に所蔵してある、レンブラントの『少年の肖像画』を2007年にワシントンDCのナショナル・ギャラリーに3ヶ月貸し出したお礼に、3ヶ月貸し出してくれたそう。
南カリフォルニアで『フェルメール展』が開催されたのは、今回が初めてだそう。

I was happy to be able to see "Vermeer Exhibit".
Norton Simon Museum owns a Rembrandt's "Portrait of a Boy". It was leased to National Gallery in Washington DC for 3 months in 2007. As an appreciation, Vermeer's "Lady Writing A Letter" was leased to Norton Simon Museum for 3 months. It is the first exhibit of Vermeer in Southern California.


NS1700
Norton Simon Museum of Art
411 W. Colorado Boulevard
Pasadena, CA 91105-1825
Tel: 626.449.6840
http://www.nortonsimon.org/


↓Please click the banner below.
下のバナーをクリックお願いします。更新の励みになります。
ありがとう。↓
thank you

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へto Blog Mura Los Angeles( Los Angeles 3-5位 / 81人中)
I am a member of blog ranking for Los Angeles Info.
↓ついでにこちらもクリックよろしく。↓ ありがとう。
Please Click Here, also.↓ thank you

(America 7-15位/476人中)

Chalk Art @Redondo Beach チョークアート~夏の思い出

 地元レドンドビーチ・ピアで8月23日(土)チョーク・アート・フェスティバルがありました。
今年で6回目のイベント。子供から大人まで150人限定のアーティストが参加。
参加費は無料で、各部門の入賞者には商品が贈られた。

参加部門は、4歳以下、5-8歳、9-13歳、14-17歳、18歳以上。個人または団体。
12PM-4PMまであり大勢の人で賑わいました。

せっかく書かれたチョーク・アートも、潮風と人の足に踏まれ翌朝には消えてしまう。
砂の城のように、その一瞬の美を求めるアート。また来年も来たいと思います。

Redondo Beach Pier (←リンク)
Redondo Beach, CA

レドンドビーチ・チョーク・アート・フェスティバル過去の写真集(←リンク)

CA1030conv
Redondo Beach Chalk Art Festival
There was the 6th annual chalk art festival at Redondo Beach Pier on Saturday, 8/23/08.
The registration was free, and it accepted the first 150 registrants for awards for prize winners.

The categories were 4 and under, 5-8 years-old, 9-13 years-old, 14-17 years-old, and 18 + years -old. This event was held from 12 to 4 PM, and it drew a large crowd.

These paintings will vanish over-night with ocean breeze and being stepped on by people.
The chalk art seeks for beauty at a moment just like sand castles. I wish to come see it next year, too.

Redondo Beach Pier (←Link)
Redondo Beach, CA

Redondo Beach Chalk Art Photos from the past (←Link)

CAcollage 2 con




2008年度 優勝  ジェシカ エデルスタインさん (トーレンス市在住)
この絵はひときは色が鮮やかでした。↓ (写真はレドンドビーチピアHPより)
CA2008winner
2008 Grand Prize Winnter: Jessica Edelstein (Torrance, CA)
This drawing was really bright. No wonder it won the grand prize!
(The photo is from Redondo Beach Pier HP.)



8月23日6PM頃撮った他の写真を下にアップします。↓
各写真をダブルクリックするとサイズが大きくなります。

Here are some other photos I took around 6 PM on 8/23/08. If you double click each photo, you can view a larger photo.↓

CA 1018

CA 1022

CA 1023


CA 1026


CA 1034


私はこの絵が好きです。立体的で今にも馬が浮き上がって来そうです。
CA 1053
I like this painting. It's 3-dimensional. It looks as if a horse will come out from the surface.




CA 1054


大勢の人がチョークアートの上を歩き、チョークアートが消えていきます。。。

CA 1055 conv
The chalk art paintings are disappearing as more people step on them.


今年の夏のチョーク・アート・フェスティバルも無事終わりました。
参加者や訪問者にとっていい夏の思い出となりました。

CA1029con
This event was completed successfully, this year, as well.
It becomes a good summer memory for those who participated and appreciated.

↓Please click the banner below.
下のバナーを1日1クリックお願いします。
ありがとう。↓
thank you

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へto Blog Mura Los Angeles
Nihon Blog Village Los Angeles Info.
I am a member of blog ranking in Japan.
日本ブログ村のランキングに登録しています。

SD Museum of Art サンディエゴ美術館お勧めです。

サンディエゴ美術館に初めて行きました。9月19日サンディエゴ動物園の帰りに。
同じバルボア・パーク内にあります。9月28日までジョージア・オキーフ展が開催されていました。

2階常設展示には、モディリアーニの絵画がありました。彼の作品は、6月9日に東京の国立新美術館で、150作品が展示されたので見た。他にモーリス・ド・ブラマンクジュールズ・パスキン、ジャン・デュビュッフェなどの作品が展示されていました。

ブラマンクは東京の損保ジャパン東郷青児美術館で6月29日まで展示されていたのを見た。モディリアーニとブラマンク作品両方に3ヶ月ぶりでお目にかかれ懐かしかったです。

まわりに10軒以上博物館・美術館が並びます。次回はもっと時間をかけて来たいです。
ジョージア・オキーフの作品は、ジョージア・オキーフ美術館サイト(←)を参照ください。

San Diego Museum of Art (SDMA)
1450 El Prado, Balboa Park
San Diego, California

この美術館を出たのが6PM。ロサンゼルス方面に帰る予定でした。高速5番にのり北に2時間ちょっとの距離です。それが25分ほど高速を走ると、MEXICO (メキシコ) のサインが。。。

そのままメキシコに突入。ティフアナの街中をUターンして、アメリカに再入国。アメリカの入国審査は厳しいです。40分待ち。永住権やパスポートを所持していなかったため、第2審査エリアに誘導されました。
永住権のウエーバーに540ドル払えといわれた。アメリカ市民権保持者はカリフォルニア州の運転免許書で何とか通してもらえるようでした。

結局永住権を持ってきてもらいそこを出たのは10時半PM。帰宅したのは1AM過ぎでした。
サンディエゴの帰りは高速道路の方向(North /South)にご注意ください。

サンディエゴ美術館
SDMA 1091 conv
San Diego Museum of Art (SDMA)

I stopped by at San Diego Museum of Art (SDMA) after visiting San Diego Zoo on 9/19/08.
There was a Georgia O'Keeffe and the Women of the Stieglitz Circle exhibit until 9/28/08.

On the 2nd floor, there is a room for a permanent exhibit, including Modigliani, Maurice de Vlaminck, Jules Pascin, Jean Dubuffet, and Robert Delaunay.

I saw Modigliani's exhibit at The National Art Center, Tokyo on 6/9/08 and Vlaminck's exhibit at Sompo Japan Museum of Art, Seiji Togo Memorial on 6/10/08 when I visited Tokyo, Japan. I did not expect to see their paintings again at SDMA, and I was glad to see them again.

To see art work of Georgia O'Keeffe, please visit "Georgia O'Keeffe Museum" site (←link).

There are over 10 museums in the area of Balboa Park. I would like to visit other museums next time.

San Diego Museum of Art (SDMA)
1450 El Prado , Balboa Park
San Diego, California

We left SDMA and Balboa Park area around 6 PM to return to Los Angeles. We were supposed to take the Freeway 5 North, and it will be 2 hours plus to get home. After driving for 25 minutes, we saw a sign, "MEXICO"...........

We entered Mexico. To go back to U.S.A., we made a U-turn in the town of Tijuana, Mexico, and had to stay in the line for 40 minutes to pass the USA entrance immigration check point.
Because we were lucking U.S.green card/passport document, we were taken to the 2nd inspection area for further investigation. We were told to pay $540 green card waiver fee. American citizens were permited to enter USA with a valid California driver's license, it seemed.

We re-entered America after my friend's husband brought a greencard for her around 10:30 PM. I drove from there and returned home around 1 AM.
Please be carefull about the direction (North/South), when driving back from San Diego!


SDMA 1093 c

ジョージア・オキーフ作 
SDMA 1135
Georgia O'Keeffe


ジョージア・オキーフ作 
G Okeeffe2
Georgia O'Keeffe


モディリアーニ作 
SDMA 1106 conv
Modigliani,


ジュールズ・パスキン作 「座った女」 フランス
SDMA 1109 conv
Jules Pascin (1885-1930), "Seated Woman", France


モーリス・ド・ブラマンク作  「教会のある村」
SDMA 1104 conv
Maurice de Vlaminck (1876-1958), "Village with a Church", 1910


SD 1089 c


SD 1142 c



SDMA 1138 conv


SD 1139 c


この後、ロサンゼルスに帰るつもりが、”国境”、”メキシコ”のサインが。。。。。

After leaving San Diego Museum of Art, we wanted to drive back to Los Angeles, but here comes a sign of "International Border", "MEXICO", and etc.......

SD1143

SD 1146


メキシコ側からUSAに再入国する車の列。40分並ぶ。
あちこちで(高速道路の上)メキシカンの行商人がいろいろな民芸品を売り歩く。。。
SD 1147
At the border to re-enter USA, Mexico side. The wait was about 40 minutes...
There were many Mexican merchants selling goods on the free way....


↓Please click the banner below.
下のバナーを1日1クリックお願いします。
ありがとう。↓
thank you

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へto Blog Mura Los Angeles
Nihon Blog Village Los Angeles Info.
I am a member of blog ranking in Japan.
日本ブログ村のランキングに登録しています。

Takatoriyaki Soke Pottery Master 高取焼宗家

東京から福岡に移動したあと、6月18日に友人らと高取焼宗家を訪問した。
西暦1600年創業から400年以上経た今も創業時の伝統を受け継ぐ。
都会の喧騒から離れた自然豊かな場所にあった。
趣のある茅葺き屋根と大きな梁のある建物で抹茶を振舞っていただき、しばしくつろぐ。

  傍を流れる清流。その流れを利用して二連の唐臼が土をつく。土つくりから、ろくろでの成形、素焼き、釉薬かけ、登り窯での本焼き作業を13代八山夫人の高取七絵さんに説明してもらう。

  5段連なるここの連房式登窯は素晴らしかった。
斜面を利用しているので、一番下の窯に火をたくと、順に上に燃え移って全部の窯に火が行き渡るように造られている。

登窯や穴釜に火をいれるのは年に数回。窯が一杯になるまで焼かれるものをためてから行われる。
7月27日に友人が訪れた際にちょうど穴窯に火を入れていたらしい。
下にアップされた最初の4枚の写真は、その友人が撮影したものです。



高取焼宗家   (写真撮影:みやも 7月27日)
TS 8
Takatori-Yaki Ware Head Family ( Credit:Photo by Miyamo, 7/27/08 )


概要 
  黒田如水・長政親子が文禄・慶長の役の折り、朝鮮に八山という良工を見出し、筑前国へ連れ帰って開窯させたものが高取焼の起源。
  遠州七窯のひとつに数えられ、気品に満ちた端正な形状と釉薬の繊細さが人々の心を捉えて離さない魅惑的な焼き物。

歴史 (高取焼宗家HPより抜粋)
  筑前黒田藩の御用窯であった高取焼は西暦1600年(慶長5年)、現・福岡県直方市郊外の鷹取山南麓において築かれた「永満寺窯」にはじまります。この永満寺窯を築いたのが高取焼始祖、八山です。          
  初代八山八蔵重貞は、士分に取り立てられ、筑前国に入部した黒田長政公により、鷹取山に因んで「取」の姓を拝領しました。取姓となってから、八山は慶長十九(1614)年、内ヶ磯に移り、「内ヶ磯窯」で十年間制作しました。雄渾な作風から、次第に瀟洒で洗練された作風となっていったのは、この窯の後半です。

  徳川三代将軍家光公の茶道指南役・小堀遠州公の指導を受け、「遠州七窯」の筆頭として多くの中興名物を造りだしました。その後、初代・八山は白旗山(現・飯塚市幸袋)に窯を移し、同地で生涯を閉じました。

  二代・八蔵貞明は、寛文五(1665)年 上座郡鼓村(取焼宗家現住所)に移り「鼓窯」を築きました。
  さらに、四代・源兵衛勝利は、享保元(1716)年、早良郡麁原村(現・福岡市早良区)に「東皿山窯」を開き、一年の内半年は鼓窯に滞在して双方で制作を行う「掛勤」(かけづとめ)を行いはじめます。以後代々、明治四(1870)年の廃藩置県まで、この掛勤が続きました。

   このように、永い伝統によって培われた取焼の技術は、秘伝書として残され、一子相伝によって伝えられてきました。



穴窯に火が入れられている。火が美しい。   (写真撮影:みやも 7月27日)
TS 7
Firing potteries in "Anagama", the cave kiln. ( Credit:Photo by Miyamo, 7/27/08 )


感想
   今回初めて窯元を見学した。それも408年の伝統を守る日本でも恐らくかなり古いであろう窯元だ。

   徳川三代将軍家光公の茶道指南役・小堀遠州公の指南を受け造られ受け継がれてきた抹茶椀と茶道具、湯のみや食器はどれもとても素晴らしい。湯のみは焼酎や冷酒をそそぐのに良くあう。
   釉薬のかけ方、本焼きの連房式登窯の中での火や風の回り方、わらの灰のすすけ方などで微妙に釉薬の色あい、土の焼け方が変る。

   土、火、木、灰、風に育まれ大自然と調和した味わいある素晴らしい陶芸品。
その端正な形状と釉薬の繊細さが多くの人々の心を掴んでいる理由がわかる。

   藁(わら)も手作り。裏の田んぼで第十三代当主と夫人自らが田植えをしているそう。かなりの重労働だ。
400年の昔から13代そうやって受け継がれてきた。そしてそれは、13代八山さんの息子さん、息子さんから次の代へと受け継がれる。

   近くにやまめ料理のお店があり、やまめと炭火焼の地鶏、やまめ酒などを昼食に味わった。高取焼宗家の窯元を訪れて大満足の一日でした。

高取焼宗家
福岡県朝倉郡小石原村鼓2511
TEL 0946-74-2045

     

穴窯からの煙が立ち上がる。     (写真撮影:みやも 7月27日)
TS 9
Smokes are rising form the Anagama, cave kiln. ( Credit:Photo by Miyamo, 7/27/08 )


Takatori-Yaki Soke, the Head Family of Takatori Ware
After flying from Tokyo to Fukuoka, I visited Takatori-Yaki Soke with friends on June 18, 2008. It has a long tradition of more than 400 years since 1600, and yet it carries on the tradition from the date it was founded.
It is located in a suburb, vast nature, far away from the noise in a big city.
We enjoyed and relaxed with a green tea in an old traditional style building.

A narrow river runs through in the property. A water mill is running using the water from the river to grind soil to fine clay, using "Kara Usu", Korean wooden grinder. Mrs. Nanae Takatori, the wife of Hachizan 13th explained us the whole pottery making process--making clay, forming on a wheel, the first firing, glazing, and the final firing in "Noborigama", the climbing kiln.

  The "Renbousiki-noborigama", chamber-connected climbing kiln was amazing. Five chambers are connected, so a fire started in the lowest chamber will spread to the upper chambers in the climbing kiln.
They fire the "Noborigama" and "Anagama" kilns only a few times a year after accumlating thousands of potteries to be fired.

When another friend visited Takatori-Yaki Soke on July 27, 2008, they were firing the Anagama cave kilm. The first 4 photos below were taken by my friend, Miyamo that day.


火が入れられた穴窯。         (写真撮影:みやも 7月27日)
TS 10
Firing potteries in "Anagama", the cave kiln. ( Credit:Photo by Miyamo, 7/27/08 )

Summary:
Takatori pottery traces its roots to a great Korean potter called Hachizan who was brought to Japan by Kuroda Josui, a lord of the old local Kuroda clan, after Hideyoshi's invasions of Korea at the end of the 16th century. Takatori pottery was once named as one of the 7 major potteries of Japan and is highly valued for its gracefully-balanced shape with subtle and profound glaze.

History:
Takatori-Yaki ",enjoyed the privilege of being a patronized kiln of the Kuroda Clan in Chikuzen , begins in 1600 when the " Eimanji Kiln " was completed at the southern foot of Mt.Takatori, presently located on the outskirts of the city of Nogata in Fukuoka Prefecture.

The " Eimanji Kiln " was built by Hachizan, who established Takatori-Yaki. The first generation Hachizan was Hachizo Shigesada . Hachizo Shigesada was promoted to the rank of samurai, and from Nagamasa of the House of Kuroda who had entered the province of Chikuzen received the family name of " Takatori ", taken from the mountain Takatori.

After receiving the family name of " Takatori ", Hachizan moved to Uchigaiso in 1614 and produced his works from the " Uchigaiso Kiln " for a period of 10 years. It was during the latter part of his days at the Uchigaiso Kiln that his style changed from being clear and vigorous, to being refined. Receiving supervision from Kobori Masakazu , who taught Iemitsu , the third Tokugawa Shogun , the " Enshu School " of solemn tea preparation, Hachizan went on as the head of " Enshu Nanagama kilns " to produce many masterpieces.

He then moved his kiln to Shirahatayama (presently Koubukuro in the City of Iizuka) and lived there until his death.

In 1665, Hachizo Sadaaki , the 2ND generation of the Hachizan Family, built the " Tsuzumi Gama " in Tsuzumimura Village of Joza-Gun . The location is where the head family to the " Takatori-Yaki" presently resides. In 1716, the " Higashi Sarayama Kiln " in Soharamura Village of Sawara-gun ( presently Sawara-ku in the City of Fukuoka ) was opened by Genbei Katsutosi . There , he began the practice of working from both kilns by residing at the " Tsuzumi Gama " six months out of the year. This practice continued as it was passed on through generations until 1870 , when Japan abolished the feudal clan system.

In this way , Takatori-Yaki , cultivated through long tradition , has been a secret art , passed on from a father to a son , from generation to generation.



連房式登窯。 6月18日撮影
TS 260
"Renbousiki-noborigama", Chamber-connected climbing kiln. Photo taken 6/18/08

My Review:
I visited a pottery master's kiln for the first time. And the one I visited was one of the oldest pottery master's kilns in Japan, having tradition of 408 years.

Tea bowls, pots, and other ceramic utensils for Japanese tea ceremony have been created under the guidance of Onshu Kobori, a tea ceremony master of Iemitsu, Tokugawa 3rd Shogun. They have been passed on to generation to generation keeping the 400 year of tradition and with some added techniques.
They are splendid. The tea cups are suited for drinking cold sake or Shotsu,Japanese vodka.

The colors and the ways clays transform to ceramics change depending on applying glazes, how fire and wind blew in the climbing kiln, and the way ashes from straws cling to the potteries in the kiln during firing.

Takatori ware potteries blend with nature, clay from the earth, fire, woods, ashes, winds, and are marvelous masterpieces.
I came to understand the reasons why their skillful forms and subtleness of glazing capture hearts of many people.

The straws are made by Hachizan 13th and his wife, Nanae, in their back yard rice field. It's a heavy duty job.
It has been passed on for generations for 400 years that way. And it will be passed on from Hachizan 13th to his son, and from his son to a son of his son.

There was a Yamame fish cuisine restaurant near by. We enjoyed charcoal barbequed Yamame fish, wild organic chicken, and Yamame sake.
It was a fun-filled satisfying day.

Takatori-Yaki Soke, the head family of Takatori Ware
2511,Tsuzumi Koishihara Toho-mura village,
Asakura-gun , Fukuoka-ken,
838-1602 , JAPAN
TEL 0946-74-2045



二連式唐臼  川の水を利用し、土を細かく砕いている。
TS 263
"Nirenshiki-Karausu", Double Water Mill. They grind soil to fine clay.  




二連式唐臼  川の水を利用し、土を細かく砕いている。
TS 265
"Nirenshiki-Karausu", Double Water Mill. They grind soil to fine clay. 




裏の田んぼと裏山。
TS 271
Rice field and a mountain in the back.



第13代八山の作品。
TS 243
Ceramic works of Hachizan 13th



お茶用の茶碗、湯冷まし、お湯のみなどの作品。
TS 245
Tea ceremony bowls, tea cups, and etc.




先代八山の作品
TS 249
Works by Hachizan of previous generations





12代八山の作品。お茶用茶碗
TS 250
Works of Hachizan 12th. A tea ceremony bowl.





13代八山の作品。お茶用茶碗。 窯出ししてすぐの半端ものを特別に分けてもらったもの。
釉薬のいろいろな色がでて美しい。 黄色っぽい部分はオオタだろうか。
TS 621 
TS 630
A work of Hachizan 13th. A tea ceremony bowl.
Is the yellow portion Ohta glazing? The color combination is interesting.
This was a specially discounted item, not meeting the high quality standard for regular sale.



13代八山の作品。お茶用茶碗。
窯出ししてすぐの半端ものを特別に分けてもらったもの。織部だろうか。薄緑色が美しい。 
TS 631
TS 632
A work of Hachizan 13th. A tea ceremony bowl.
Is it "Oribe" glazing? The soft green colors came out beautiful.
This was a specially discounted item, not meeting the high quality standard for regular sale.



↓Please click the banner below.
下のバナーを1クリックお願いします。
ありがとう。↓
thank you

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へto Blog Mura Los Angeles
Nihon Blog Village Los Angeles Info.
I am a member of blog ranking in Japan.
ブログ村のランキングに登録しました。

Ophelia by Millais ミレー作 オフィーリア

 6月に北九州市立美術館で行われているミレー展を見に行った。

 19世紀の英国を代表する画家 ジョン・エヴァレット・ミレイ (1829-1896)
の全容を紹介する日本初の本格的回顧展。
 
 代表作《オフィーリア》は、英国美術の最高傑作といわれている。
 ハムレットの恋人オフィーリアが狂気に陥り、祈りの 歌を口ずさみながら、川面を流されていく様子を高貴さをたたえた精緻な描写で表現している。

 オフィーリアは多くの画家がモチーフにしているが、中でもミレーのこの絵は、物語中の描写を忠実に表現している事で知られる。

 通常は英国ロンドン市にあるテート・ギャラリーに収蔵されている。

 今年6月7日から8月17日まで、ミレーの少年時代からの作品80点を期間限定で北九州市立美術館で展示している。会期中は無休。


『ハムレット』(Hamlet)は、シェイクスピア作の悲劇
デンマーク王が急死する。王の弟クローディアスは王妃と結婚し、跡を継いでデンマーク王の座に就く。父王の死と母の早い再婚とで憂いに沈む王子ハムレットは、従臣から父の亡霊が夜な夜な城壁に現れることを知る。亡霊に会ったハムレットは、実は父の死はクローディアスよる毒殺だったと告げられる。

復讐を誓ったハムレットは狂気を装う。王と王妃はその変貌ぶりに憂慮するが、宰相ポローニアスは、その原因を娘オフィーリアへの実らぬ恋ゆえだと察する。父の命令で探りを入れるオフィーリアをハムレットは無下に扱う。やがて王が父を暗殺したという確かな証拠を掴んだハムレットだが、王と誤ってポローニアスを殺害する。

恋人ハムレットに父親を殺され、気がふれたオフィーリアは、花環を枝にかけようとして、花環もろとも川に落ちてしまう。
川面に漂う姿、花環を作る姿、川底に沈む場面など、様々なオフィーリアが描かれて、話題をよんだ。


小川のほとりに柳の木が斜めに立ち、白い葉裏を流れに映しているところに、オフィーリアが来ました。
キンポウゲ、イラクサ、ヒナギク、紫蘭の花などを編み合わせた花冠を手にして........
あの子がしだれ柳の枝にその花冠をかけようと、よじ登ったとたんに、
つれない枝は、一瞬にして折れ、あの子は花を抱いたまま、泣きさざめく流れにまっさかさま。

『オフィーリア』の絵は素晴らしい。かなり近くに寄らないと見えないほどの細かい筆使いと色使いが完璧だ。生の絵を見て初めてその美しさを堪能できる。



Ophilea M


I went to see an art exhibit of John Everett Millais at Kitakyushu City Museum , in Fukuoka, Japan on 6/19/08.

Sir John Everett Millais, 1st Baronet, PRA ( June 1829 – August 1896 ) was an English painter and illustrator and one of the founders of the Pre-Raphaelite Brotherhood.

This was the first exhibit in Japan to introduce all parts of Sir John Everett Millais, 1st Baronet, PRA ( 1829 – 1896 ).

His painting, "Ophelia" is considered to be one of the best masterpiece paintings of British Art. It is usually stored at Tate Britain Gallery in London, England.

From 6/7/2008 to 8/17/2008, Kitakyushu City Museum is leasing Millais 80 paintings.

The painting depicts Ophelia, a character from Shakespeare's play Hamlet, singing while floating in a river just before she drowns. The scene is described in Act IV, Scene VII of the play in a speech by Queen Gertrude.

She was a girlfriend of Hamlet. She became mentally ill when she learned her boyfriend, Hamlet,killed her father. She has flower garland in her right hand and it is floating in a river before she drowns. She was trying to hook that garland on to a branch of a tree. It gave away, and she fell into a river.

The flowers shown floating on the river were chosen to correspond with Shakespeare's description of Ophelia's garland, however they also reflect the Victorian interest in the "language of flowers", according to which each flower carries a symbolic meaning. The prominent red poppy—not mentioned by Shakespeare's description of the scene—represents sleep and death.

The painting was beautiful and pretty much detail oriented. You need to get close to see the perfect brush strokes at the flower garland, fresh green leaves, and Ophelia's dress.
A true beauty of the painting can only be fully appreciated up close in person.


↓Please click the banner below. thank you
↓下のバナーを1クリックお願いします。ありがとう。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
Nihon Blog Village Los Angeles Info.
I am a member of blog ranking in Japan.
ブログ村のランキングに登録しました。


Profile

Lisaky Author:Lisaky
Dream On@LAへようこそ!
コメント、リンク大歓迎。.
留学からLA永住し28年以上経過。.
ダンス、写真、映画、ヨガ、グルメ.
霊気、世界平和が趣味です。.
Blog started 8/7/2007
Counter set 8/6/2008.
Welcome to "Dream on@LA" blog! I welcome your comments.
I live in LA, CA, USA. It's been over 28 years.

ポチッ↓↓とおねがいします!
全て別窓で開きます (Click Me! ↓) にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

ジモモ ロサンゼルス


(↑まとめて応援/ Click Me ↑)

[このブログを購読] 《解析中.......》

おきてがみ


THANK YOU!
#HANDLE#、いつもありがとうございます!

このブログの読者になる

ブログアクセスアップ まねキャット

Comments
Recent Articles
Category
リンク--Links
リンクフリーです。報告も無用です。 Feel Free to link this blog to your blog!
このブログをリンクに追加する
Search in This Blog
Blog Ranking
ポチッ↓↓とおねがいします!

(↑まとめて応援/ Click Me ↑)
to BlogMura LA >BlogMura LA

>>FC2 USA >Lighthouse
ジモモ ロサンゼルス >>Jimomo LA
MITUKARE総合情報サイト集

Advertising
Click Charity!
Twitter!
Follow Lisaky777 on Twitter


RSS Fields
Calendar
11 | 2023/12 | 01
Su M Tu W Th F Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2 Counter
By FC2 blog
ブログ
ホームページ
カウンター
FC2動画
ショッピングカート
Ping Checker
ブロ友申請/To be a Friend

この人とブロともになる

ブロ友一覧/ Blog Friends
BowBower
POCOLINの隠れ部屋 音楽とニャン子達♪
From Boston ~ボストン便り~
アメリカ在住で専業4年目のトレーダー
California Diary
海外投資.net
My dreams are... ~アメリカ留学日記~
みんなの早期リタイア独立宣言書
k-ナインライフ
Himeのブログ
カリフォルニア、住めば都:子育て、アメリカ大学進学情報、不動産業日記。
シャルロットとのんびり暮らす
インテリアが好き!
支那豚の楽園
わにの日々-海が好き!編
アメリカ旅行記!!
QRコード
QR
Sogo Links
TripAdvisor
マウントシャスタの旅行情報
マウントシャスタの旅行情報>